環境デザインは現在、東京から北海道 道南に拠点を移し、住宅・店舗商業施設etcの設計・監理を手掛ける空間設計事務所です。
Project アイディア02 住まいやすさの提案
TOP
健康家族の住まいは整理整頓された、清潔な住宅なのです。
色々な物で装飾し、飾り付けるのではなく、日々の「掃除」なのです。
お金をかけずに健康住宅になれる、大きな力になる行為なのです。
これは全ての基本の源なのです。

1.涼しく暖かい快適な家!
日本の冬期の気温が「マイナス30℃」にもなる旭川圏、夏期の気温が「プラス35℃」にもなる帯広圏がある北海道の住宅には重要な要素として「夏涼しく、冬暖かい」という絶対的な居住条件があります。これはとても重要なことなのです。本州で言えば長野県の軽井沢に似ているところもありますので御参考までに。
この要素は一見相反するように思いますが、ひとつの一因なのです。この相反する問題を1つの住宅で実現する為には住宅その物を「高断熱化・高気密化」にする事で解決します(決して難しいことではないのです)。住宅の「断熱化」には家計にもっとも影響を与える年間の「冷暖房費」を押さえると言う重要な役割も持っているのです。その冷暖房を効率的に働かせるには換気計画において「熱交換型換気扇」の設置が重要になります(結露防止には特に重要)。したがって「暖かく涼しい家」にするための基本は「断熱化」なのです。更に換気計画とは別に建物の通気計画も大事な要素になっているので十分考慮しなければなりません。

2.暖かさと気密化の副産物?
住宅を「断熱・気密化」にともない、どうしても考えなければならないことが他にあります。それは「結露」というやっかいな物です。「断熱・気密化」にしなくても、「結露」は発生しますが、今日の住宅は「断熱気密化住宅」がほぼ主流になっていますので窓には「断熱サッシに最も多い木造の工法について考えてみましょう。「木造」には、大きく分けて「軸組工法」と「枠組工法(2×4など)」が有ります。暖かい家の基本は「省エネルギー」であること、つまり、暖房器具により暖められた室内の空気を室外に逃さないということです。それが建て方でどのように違ってくるかを工法別に表にまとめてみました。


3.日本の住宅の建て方〜構造工法
現代の住宅の中で最も主流になっている『木造住宅の構造』について代表的な建て方の例として2つの構造を比較をしてみましょう。1つ目は従来からの「在来工法(軸組工法)」と2つ目は輸入工法の「枠組工法(2×4など)」です。木造住宅の構造工法には他にもまだ有りますが一応代表例として比較してみましょう。

暖かい家の基本は「省エネルギー」であること、つまり、暖房器具により暖められた室内の空気を室外に逃さないということです。それが建て方により、どのように違ってくるかを工法別に簡単に比較してみましたので参考になさって下さい。
構造関係 特徴 耐震性に関して 耐久性に関して
木造在来工法(軸組工法) 柱と梁による基本的な工法である 基本的に筋違いで耐震対応する(最近では面を組合わせた工法もあり) 神社仏閣、茶室のように100年以上の実績がある(世界遺産など)
空間的メリット
自由な大空間造りができ増改築も容易
デメリット
枠組工法に比べ現場での工期が長い 住宅の高気密化により木材の耐久性に疑問?!
枠組壁工法(2x4工法) 柱梁ではなく壁(面)を主体の工法である 基本的に壁(面)がそのまま耐震対応する 日本の気候風土においての現状実績がない
空間的メリット
工場生産のため現場での工期を短縮できる
デメリット
壁(面)で空間を構成する為大きな空間が取りづらく、間取りに制限がある 住宅の高気密化により木材の耐久性に疑問?!

断熱関係 特徴 メリット デメリット
一般断熱工法 もっとも一般的で、グラスウールなどを壁内や床下、天井裏に充填し断熱する工法。 多くは、グラスウールを充填しスタイロフォームなどを貼り付けるので、一般的に考える暖かさとしては充分です。 気密工法にするのが少々難しく、多少性能が劣ります。まれに、壁内及び室内に結露が発生する場合があります。
外断熱工法 断熱材を壁の外側・屋根(天井裏)、床下(土間面)に貼り付け、それにより建物全体を覆う工法。 多くは基礎や床下まで覆った気密工法とするため、より暖かく省エネルギーな建物となります。壁内や室内での結露が発生しづらいという利点もあります。 充填断熱工法と比べ、コストが割高となります。
4.暖かい家
わかりやすく平屋建を例に挙げます。室内環境をより良くするためセントラルヒーティングとしています。各主要室やホールには暖房パネル(赤線)が設置され、家の中の気温を一定を保つようになっています。窓はlow-eガラスを用いた断熱サッシを使用し、断熱は外貼り断熱工法採用で高気密・高断熱の建物とします。熱交換式の24時間換気システムを導入する事により、室内の温度の低下を防ぎ暖房効率を良くすると共に、室内の粉塵や化学物質の除去を行うのが良い方法です。この方式は暖房時だけではなく、冷房時にも有効な方法です。
5.涼しい家
北海道(特に道東)の夏は冷房を使うより自然換気で涼をとる方が多いと思いますので、自然通風の計画を考えてみましょう。ドアを開け放ったときに、天然の扇風機となるよう計画した水色の矢印、これが風の流れです。東西・南北の風の流れを室内で感じられるよう、対面して窓を設置しました。微量の風流で、人が感じられる体感温度が2〜3度下がると言われています。low-eガラスを用いた断熱サッシは、室内の暖かい空気を逃さないのと同様に、外の暑い空気を室内に取り込まないという性質があります。省エネルギーを考えると、有効なガラスです
6.動線を考えた家
プランを考える上で最も重要なのは「動線計画」です。日々の生活に影響を与える可能性も考えられる最も重要な作業なのです。
まず基本は、家族の行動パターンを予測し、色々と考えながら平面プランの構成を考えます。
つぎに、水廻りへの動線パターン(回転)を考えます。(特にトイレの計画は重要です)
来客対応時に、水廻りに対するプライバシーへの考慮、及び個々の居室へのプライバシー考慮。
2階建ての場合は特に、階段からの水廻りへのプライバシーを考慮(来客時等を考え)した動線計画を考えましょう。

家族全員のための「健康住宅」にするにはどうしたらよいかを、皆さんでよく考えて計画してください。

7.エイジフリーも考えた家
様々なプランの中から自分に合った住まいプランを考える上で、将来の生活状況(家族!?)をよく考えて、新築の場合は平屋建、2階建、3階建にするのかを決めましょう。また、改築の場合は自分が高齢になった時のことをよく考えて計画しましょう。
小さな事ですが、若いうちは殆ど気にせずに使っていた「開きドア」も障害者や高齢者になった時には非常に不便に感じるものなのです。
老若男女に関わらず「洋風引き戸」形式の方が介護などを考えた場合とても有利になることも多少考えて決めましょう。

家庭を築き、家族が成長していくのと同じように「家」も長い時間をかけて成長していくものなのです(マンションでも同じです)
焦らずにじっくり時間をかけて考えていきましょう。
私たちもじっくりお付き合いしますので、安易な物に安易にとびつかないようにして下さい。
☆★環境デザイン事務所からの住宅の基本条件としての提案★☆

♪将来的に改修(改築)も踏まえた間取り構成のプラン計画も考慮?! 、出来ることならば納戸の配置を考慮。?!
♪平家でも2階建てでも同じく、水回りを中心にプライバシーと動線計画を考えた間取り構成にすること(特にトイレの位置が重要です)。?!

♪玄関ホールは出来る限り広く、将来車椅子の使用も考慮した広さを。?!
♪風除室などを後から付けなくても良いように、玄関ホールは出来る限り内部で隔離遮断する

(玄関の空間は個別に隔離する事が望ましい)。?!
♪生活備品類などが必ず増えてくるので収納庫・物入れ・備品庫は、出来る限り多く造るように考える。?!
♪一般生活の上で電化製品の占める割合が非常に多い昨今、コンセント類は必ず多めに配置することが必要

(たこ足にならないように&容量もアップ)。?!
♪家庭内核家族化にならないように配慮する。?!

私たち建築家は御客様の「健康住宅建設計画」にとっての最高アドバイザーなのですから、不安がらずに信頼しておまかせ下さい。
このページのトップに戻る
健康住宅の提案 住まいやすさの提案 家相&風水の提案 エイジフリーの提案
Back-Profile