環境デザインは現在、東京から北海道 道南に拠点を移し、住宅・店舗商業施設etcの設計・監理を手掛ける空間設計事務所です。
Project アイディア01 健康住宅の提案
TOP
健康家族の住まいは整理整頓された、清潔な住宅なのです。
色々な物で装飾し、飾り付けるのではなく、日々の「掃除」なのです。
お金をかけずに健康住宅になれる、大きな力になる行為なのです。
これは全ての基本の源なのです。

1a.経済発展追求の異物?!と日本古来の住居との相対関係

日本の住宅は古来より風土に適した木造の建築です。同じ木造の住宅なのに、昔と今とでは少々違いがあるのです。それは第1に、暖かさや快適さを求める為建物の「通気」を遮断したために「換気」が悪くなった事。第2に住宅の大量供給の為に新建材などの開発が進み化学物質が多く使用されるようになった事(更には安易な工法が多々開発された事も要因のひとつになっている)。昨今の住宅は高気密・高断熱が主流になっているため、室内に揮発する化学物質が多くなり室内換気(自然換気)が機能しなくなったと考えられます。この様なことが一因で「シックハウス症候群」が騒がれる要因になったと思われます。
1b.求める事はひとつ?!・・・・《快適生活と健康な家庭》

今では各建材メーカーも化学物質を極力押さえた製品やシックハウスの発生がしづらい製品を開発しています。更にハウスメーカーや工務店も室内換気を重視した建物を考え出してきました。それはそれで良いのですが、本来住宅という物は体によい食品と同じように、将来にわたって安全で健康を維持できるものでなければならないのです。
シックハウス症候群(化学物質過敏症)
シックハウス症候群とは
建物の素材が主な原因で起こるめまい、吐き気、頭痛、平衡感覚の失調呼吸器疾患など、様々な不調を体に与えるアレルギー症状です。主に新築の住宅やマンションで使われてきた建材や新しい家具から揮発する化学物質(ホルムアルデヒド・トルエンなど現在7種類が認定)が原因と言われています。症状がひどい場合は、一般生活をおくるのも困難になる場合があります。現在、完全な治療方法は確立されておらず、症状が現れないように自己防衛する方法しかありません。(環境を変えるため他に引っ越す人達もいるほどです)しかし、最近では、新築や法的増改築の場合「シックハウス対策」がほぼ義務化されて来ましたので、一応ひと安心と言うところでしょう(でも油断は禁物です)
自己診断?!
シックハウス症候群とは、住宅を新築、増改築、購入した後に(戸建てやマンションに限らず)症状がでた場合は単純に疑ってみる必要があります。今までにそのような原因や自覚症状がなく入居後に限って起こったのならば要注意です。(ただし、自律神経失調症、花粉症、更年期障害、ストレスからの疾患などと間違えやすいので御注意)丸1日以上閉めきった住宅に入って、しばらくすると目がチカチカしたり、頭痛がしたり、窓を開けた部屋でも2〜3時間以上いると同じ様な症状や不快感を覚えたらシックハウス症候群にかかっている可能性があります。(この症状は非常に個人差があり、同じ家族でも感じる人と全く感じない人がいます)
相対関係 気密化以前の住宅 高気密化の住宅
構造・工法 木造在来工法(軸組構造)+断熱充填工法 木造新在来工法(改良軸組工法)や木造枠組工法(2x4or2x6工法)、プレハブ工法など多々+断熱充填工法や外断熱工法など
基礎・換気 RC布基礎(内側断熱処理+内部防湿処理)及び基礎換気孔による床下の自然換気 RC布基礎(外側断熱処理or外側断熱処理+全面土間コン処理)、床下の自然換気孔の設置は無い(基礎断熱のみの場合は設置)
構造木材 天然木の乾燥材使用 構造用集成材(端材接着による合成木材)、集成基材による張り物材
内装仕上材 天然素材が中心(無垢フローリング、建材、左官による仕上など)また今日のようなクロス(布、ビニール)も主流になってきた 天然素材ではない木質フロアやビニールクロスなど、(最近は4スターによるノンホルム材が主流)また、最近は天然素材に関心が集まり珪藻土などの使用もふえてきた
換気・通気 各居室内のレジスターでの自然換気が中心 建物が持つ自然通気(すきま風)と普通サッシの換気(窓のすきま風も重要な換気) 高気密のため建物の通気が、ほぼ完全に遮断され(ビニールを被って呼吸をしている状態)、窓を開ける換気の他には通気を望めない。
2.防御策《防御方法》・・・その1(総括)

涼しく暖かい快適な住まいを求める事は誰でも同じです。特に北国の住まいには大切なことです。本州の温暖地に比べ冷暖房費、特に冬期間の暖房費に関しては直接家計ひびく重要なことです。家族の健康を維持し暖かさを求めるには、高気密&高断熱工事が必要不可欠です。そして、暖房効率を高めるためにも換気システムが必要となるのです。その換気システムも簡易な物ではなく「熱交換による換気方式」(集中及び個別)の導入がもっとも有効的なのです。 しかし、このような事を全て考えていくと、どんどん建築費が割高になってしまいます。住まいにとって何が大事なのか?何が必要なのか?をよく考えて選択する事が大切です「とても大きな買い物なのですから」。貴方にとって必要な範囲や適正な価格について私たち設計士(建築家)が共に考え、提案しますので、ひとりで悩まずに相談すると良いでしょう(設計料の適正価格
3.防御策《防御方法》・・・その2(考査例)
  1. 建築部材関係(構造材及び防湿材)の仕様を考慮する
    最近の建築用構造材には「集成材」と呼ばれる部材が柱や梁に多く使われるようになってきました。強度的にはなんら問題はありませんが、これらの材料を製造するときには接着剤や防腐剤を使用していすますので、気になるのでしたらオール天然材で考えると良いでしょう。但し少々高くなりますが。
  2. 建築部材関係(内部仕上材等)の仕様を考慮する
    出来る限り自然素材を使うように心がける。室内の目に見える建築素材類や接着剤を、「天然材」や「低ホルム及びノンホルム材」のものにする(建築基準法で設定)。素材選びを誰でもが分かるように各メーカーが共通の目印(☆印)を付けているので比較しやすくなっています。(☆☆☆☆〜4スター) ただし、製品のパンフレットだけを鵜呑みにしてはいけません(メリットがあれば必ずデメリットもあるのです。メリットだけの素材や製品はあり得ないのです)
  3. 熱交換換気対策をする(必項)
    ホルムアルデヒド等が健康問題として取り上げられる以前の室内換気の方法は「壁に穴を開けるだけのレジスター(自然換気)式」でしたが、建築基準法で「24時間換気」が義務付けられてから「換気システム」を使うメーカーや工務店が増えてきました。これにもまた問題があり(基準法の問題〜逃げ道)、キッチンの「レンジフード」と「壁に穴を開けるだけのレジスター」との組み合わせでも基準法的には問題が無くなるのです!これでは室内に24時間湿気を取り込んでいる状態、更には冬期の冷気を室内に入り込ませて暖房効率を悪化させることになり、非常に不経済、不衛生です。最近の「高断熱高気密住宅」では「熱交換型換気扇」による「集中換気システム」また「熱交換型換気扇」の個別設置システム方式による換気が大事なのです。 でも「壁に穴を開けるだけのレジスター」と「熱交換型換気扇」とでは金額に相当の差があるので十分考えて検討していただきたい。 最近の「熱交換換気扇」類にはエコ製品や省エネ製品などが多くのメーカーより数発売されていますのでご検討されると良いでしょう。
  4. 住宅全体を高気密化対策とする
    いまではどこのハウスメーカーでも、どこの工務店でも一般的になっている「高断熱高気密住宅」。ただ各社共それぞれ多少違いを見せているので参考になさると良いでしょう。住宅の気密性能が低いと換気システム(集中換気システム)の効率が悪くなり、充分な換気が期待出来ないことがある為です。増改築などをする場合は特に考慮していただきたい。
  5. 家具などの既製品への対処をする
    いまだに多くの低価格の家具には「シックハウス」を引き起こす「化学物質」が揮発している製品があります。 建築材料だけに気を配っても「お気に入りの後から出てきた家具」から「化学物質」が揮発(全ての製品から揮発しているのではありません。一部の製品です)していては全く意味がありません。家具など他の既製品等を購入する時には一応「低ホルムorノンホルム」の製品を選ぶことをお勧めします。
  6. 室内住環境を考慮した設計で対処をする
    健康的に冬暖かく夏は涼しい住まいは理想です。でも現実に予算と内容がともなわない住宅が多々出てきています。 高気密高断熱には一応なっていても、予算の都合上「給換気計画」がおろそかになってしまってはもっとも危険です。換気計画(自然換気も含め)を考えた設計プランニング
    をすることが大事です。(住まいやすさの提案参照)
このページのトップに戻る
健康住宅の提案 住まいやすさの提案 家相&風水の提案 エイジフリーの提案
Back-Profile